こんにちは!動作作成担当のテルです!
2022年の7月に行ってきた、
栃木県にある「大平山神社」について今日は語っていこうと思います。
Youtube投稿したので見てみてください!
というのも、先ほど
大平山神社の動画の編集が終わり、
Youtube上にアップロードしたということで、
このタイミングでの語りとなりました。
動画自体は3部作となっています。
第1部は
大平山は本殿まで
1000段の階段があることで有名です。
その階段を、
汗水かいて駆け上っていくというもの。
開始数分でバテていく姿を見てあげてください。
早送りしながらではあるものの、
ほぼノーカットでお送りしていますので
どんな道なのか参照していただければと思います。
第2弾は、
僕とは別働隊で動いていた、
GG加藤や、ママ神、ゴッチが
ゆっくりと参道を観光する様子が
映されています。
撮影の時期がちょうど
「紫陽花祭り」と呼ばれている時であり、
参道を彩る綺麗な紫陽花が映されています。
また、横道に逸れると
「銭洗い弁財天」という
参拝スポットもありました。
最終的に息も切れ切れ、
ゼェハァしながら、
ゆっくりと登っていっています。
第3弾は、
グレート加藤家一同が
全員境内に合流し、
いよいよ参拝する様子が写されています。
ちょうど
「夏越しの儀」と呼ばれる行事が
行われており、普段の参拝に向かった際には
見られない、「茅の輪くぐり」という
催し?も行われていました。
また、本殿のさらに奥、
「奥宮」というところにも
向かっていっています。
そこはもう参道では無く、
「山道」という状態。
またもや、息切れしながら
向かう様子が見られます。
是非見にきてもらえると嬉しいです!
太平山神社に行ってきてみて
今回の神社巡りはGG加藤の趣味が始まって、
初の神社巡りを目的とした旅行でした。
思い出に残ることをしたいということで、
「神社の階段険しいところ多いな」
「そこ駆け上ったら大変だけど、
すごくない?」
ということから、
今回の動画の第1弾の企画ができてきています。
正直、自分は神社に対して
そこまでの興味はなかったのですが、
両親への親孝行のつもりで付き合って行きました。
ですが、実際に駆け上りながら、
参道の周りの景色や、空気に触れていると、
どこか澄んだ気持ちになりました。
神社参拝は早朝に行うとベスト
神社参拝に行くなら、
「朝方がいいのかもしれない」
と思いました。
朝日が差し込む風景は
ただそれだけで、
どこか神聖な気持ちなります。
ここ、大平山神社は本殿が、
高地にあることもあり、
展望台から望む、朝方の景色は格別でした。
夏越しの行事「茅の輪」くぐり
冒頭でもお話ししましたが、
「茅の輪くぐり」というものを行なっていました。
夏越しの祓ということで
この茅の輪くぐりを行なっている神社は、
いくつかあるそうです。
ここ大平山神社でも毎年行われている様子。
神社によってやり方が、異なるようですが、
基本的に、
・茅で作られた輪っかを潜る。
・輪っかは八の字を描くようにして3回潜る。
・潜る際には、「唱え詞(となえことば)」を唱える。
という感じ。
この唱え詞もその神社によって違うようなので、
調べてみると面白いかもしれません。
日本を救う神がいる?
GG加藤曰く、
この神社の「奥宮」には、
今の日本に必要な神様が奉られている。
とのことでした。
その名も、
「天目一大神(アメノマヒトツノオオカミ)」
こちらの神様は、
「悪を制し、善を育み世の中をよくする」
御神徳があるそうです。
奥宮があるのは、
とても険しい山の中が多く、
ここ大平山も例に漏れず、厳しかった!
それもそのはず、
奥宮とは、神の領域にて
神様が直接いらっしゃる場所的なところ!
うまく説明できませんが、とにかく、
普通にお会いすることは
できないのでしょう。
さすが一番若いゴッチは
ズンズン駆け上っていってしまいました。
実際に奥宮を見てみると、
こじんまりとした石の祠がありました。
ですが、漂う雰囲気がどこと無く違う気がするのでした。
「場」が違うというのでしょうか?
不思議な感覚でした。
グレート加藤家一同で参拝。
ということで、大平山神社をガッツリ堪能したのでした。
コメント