こんにちは!GG加藤です!
今回は、神社参拝の行い方を改めて振り返ってみました。
また、その際気付いたことなどを語っていきたいと思います。
先日、部屋の片付けをしていた時のことです。
たまたま、神社巡りにはまる以前の旅行ビデオが
入ったSDカードを発見しました。
早速視聴開始!
余談ですが、片付けそっちのけでビデオ鑑賞してしまい、
ママ神様に怒られたのはいうまでもありません。
話は戻して、その時のお話をしていきます。
結論として、
人にはそれぞれの感じ方、学び方、関わり方があるということ。
そして、それは強要するものでもなく、
ただ、自由であるということ。
触れるのも、触れないのも、自由。
ただ、迷惑だけはかけてはいけなんだな。
ということです。
つらつらダラダラと自分の考えを整理しながら、
語っていこうと思います。
かなり恥ずかしいことしてんなぁ (//∇//)
SDカードの中身は
3年ほど前に行った栃木県にある「那須」の旅行記録ビデオでした。
昔から、よく旅行の時にはビデオカメラを持って行っていたので、
その時の映像でした。
その頃の私たちは、神社関連のものに
全く興味がありませんでした。
その頃の神社の捉え方としては、
「観光地の中にある神社」というもの
旅行目的は温泉巡りだったのですが、
本当にその「ついで」というものでした。
全く興味がなかったのでしょうね。
神社的な表現をするなら「呼ばれていなかった」のでしょう。
その時の私とママ神の行動は、
今振り返ると
恥ずかしいたらありゃしない!
具体的には、
恥ずかしい行動①
「参道はど真ん中を歩く」
→我が物顔で歩いていました
さらに言うとポケットに手を突っ込んだままというおまけ付き
恥ずかしい行動②
「鳥居のど真ん中で仁王立ち」
→お辞儀をすることもなく、隅っこに避けるわけでもない。
ただ、「おー、いい感じー!映えってやつかな?」
とたわごとを言っていました。
恥ずかしい行動③
「参拝がちゃんとできない」
→なんとなく、「2礼2拍手1礼」はイメージで聞いたことがあるものの、
本当に参拝を行うと
物凄くぎこちない。
その時の自分に、
「ここは神社なんだぞ!」
「イベント会場でも、観光地もでもないのに失礼だ!」
と少なからず言っていたかもしません。
ですが、同時に、
「同じ人間でもこれほど、行動に差が出る」
ということです。
行動の差が出るのは何故か?
それは、「知識」の差
と思ったのです。
さらに言えば、興味の「ある」「無し」
ですかね。
様々な見方、行動、考え、それを受け止める
冒頭で、「恥ずかしい行動をした」と話しましたが、
でもこれは仕方のないことであるとも考えるのです。
ペット系のお話をするときに、
「ルール」「マナー」「モラル」とよく話しています。
それぞれのことを説明するとして、
例えば、自分が勤めている業界において、
その業界のルールやマナーを、
ショップ店員の私が知っているのは当たり前なのです。
それは、長く勤めてきた中で学び、
「常識」として覚えたからです。
そして、来店されたお客様にモラルの向上を促す立場です。
つまり、正しく行動・判断できた当たり前!
それは、「知識」と「経験」を重ねてきた結果から
判断できるのです。
では、全く違う知らない業界に入ったとき、
何も知らない幼稚園児のような状態になると思うのです。
ですが、
幼稚園児が恥ずかしいことをしている時は、
周りの方々は
「微笑ましい」と話し、笑って終わらせるでしょう。
では、大の大人が同じことをやったら?
「何にも知らない、非常識な、
マナー知らずの、恥ずかしい大人」
という目で見られますよね?
きっと、ビデオを見返したことで、
私はそういう考え方をしてしまったのだと思います。
「神社に訪れるなら、個人のモラルとして、
多少なりとも知識を入れてこいやぁぁあ!」
と思ってしまっていました。
しかしながら、
これ、昔の私のような人がいたら、
思ったことを相手にぶつけて言っていいのでしょうか?
本気でそれをやったら、
私が警察に通報されると思います。
何故なら、
「知らない」で来ている人に
「知っている」人が
知識があるからと、
無理矢理、強要することになりますよね?
相手からしたら、それこそ迷惑であり、
キチガイと受け取られてもおかしくない状況になります。
神社の参拝云々でここまで話を広げてしまいましたが、
参拝の仕方一つとっても、本人の行動や、周りの考えというものは
たくさんあります。
ですが、
神社の形式もさることながら、
神社とは
「自由」を形取っているものでもあると
私は考えるようになりました。
知ってますか?
神社ってお参りの仕方、その神社によって違うんですよ?
鳥居の形も、その神社の中だけでも数種類あるんです。
それだけ、「自由」であって良いんだと参拝をしたり、
神社について調べるうちに思ってしまいました。
話がまとまらなくなってきましたね。
とにかく、今回言いたかったのは、
振り返ったことによって、
その時々の様々な考えに触れることができる。
そして、知識がない時、知識がある時。
それぞれに、差があることに感じるものがあり、
それは、相手に強要するものではない。
差があると感じるのは、
自身が成長した大切な経験であると受け止める。
という感じでしょうか?
今回の話はここまで!
書いててこれほどまとまっていないのはよくないなと思いつつ、
書くのが止まらなくなってしまった記事でした。
みなさんも、自身の行動を録画してみてはいかがでしょうか?
旅行の時でもいいし、誕生日会の時の様子でもいいです。
自身がその時感じていたものを、第三者の視点で確認できます。
そうやって成長を感じることも、
人生の楽しみ方の一つではないでしょうか?
コメント