犬のしつけ、トイレの覚えさせ方

ペット系小話

こんにちは、

ペットショップ販売員歴、30年GG加藤です!

今回は、ワンちゃんのトイレのしつけ方を

お話ししていこうと思います!

あくまでも、一つのやり方であり、

これが全てではありません。

ただ、もしこれからワンちゃんを

飼う方がいらっしゃるようでしたら、

ぜひやって見ていただけると嬉しいです!

結論から先に言うと、

いいことをしたらしっかりと褒めてあげる!

また、

そう言うように誘導できるよう環境を工夫する!

何事もタイミングが大切!

と言ったところでしょうか?

これは、どのしつけでも、言えることです。

さて、具体的な話をしていきましょう!😎

叱るより、褒めよう!

ワンちゃんは、叱られるより、

褒められた方が、物事を覚えられる。

これは、ペットショップ30年の経験から感じていることです。

つまり、

「そーじゃないでしょ!」「違う!」

と言った言葉ではなく、

「いいねー!」「グッドだねぇ!」

と言った方が、覚えてくれるようなのです。

究極的な話、しつけは、

できたら、褒める!

覚える!

と言うことです。

具体的な褒め方としては、

飼い主さんが喜びながら、触れてあげる

・できた時に、おやつをあげる(注意)

(おやつがないとやらない子もいます)

と言う感じですかね。

また、その時の声がけも、大切です。

そのことは過去のブログで説明しています。

よかったらみてみてください!

さて、子犬を家の中で飼う方が、

現在の世の中ほとんどだと思われます。

しかし、お部屋で放し飼いにした場合、

数分後には、床は投下されたうんちだらけ

と、なることが約束されています。

で、飼い主様は、

「こら!ここじゃダメじゃない!」

「こっちでしょ!」

と、トイレトレーの上に乗せて、

トレーをトントン叩いたりして教えようとする。

これ、「叱っちゃって」ますよね?

じゃあ、どうすれば良いのでしょうか?

秘技!全床、トイレ状態!

ということで、

特に秘技でもないですが、秘技にしました!

どういうことかというと、

「ペットサークル」というのがあります。

柵で囲うような道具ですが、

テリトリー分けするのに役立ちます。

さて、このサークルで囲った

床の全面をトイレトレーにしてしまおう

ということです。

ワンちゃんにこのサークル内に入ってもらいます。

数分後には、トイレトレーの上にうんちが。

全面がトレーになっているので

どこでやっても、大成功!!

大成功なわけなのですから、

あとは褒めるだけですよね?

あくまでも、極論な話であります。

ここからは、ちょっと現実的な話をしていきましょう。

先にお話しした、

サークルは「4面サークル」というもので、

大きさは、90✖︎60cmぐらい。

この床を全て埋めるトイレトレーは、

お値段がお高い!

ですが問題ありません!

通常売られている「Mサイズ」ぐらいの

トレーだと、床の70%ぐらいがトイレになります。

残りの30%のところに大きめのベッドや、

タオルを敷いてやれば、

子犬はほぼトイレの上でうんちオシッコをするはずです。

何故なら、

大抵の子犬達は、母犬から

「いいかい子供達、ベッドの中でオシッコやうんちはしてはいけないよ。」

「寝床から出てするようにね。いいわね?」

と、教え、しつけられているのです。

どの種族も、母は偉大、ですね。

ということで、

寝床で犬達はおしっこする可能性は低い、

ということです。

もちろん、病気や異常で、

してしまうということもありますが、

「基本的には」、というお話しです。

つまり、サークル内面積の30〜50%の寝床を出たら、

全面トイレとなっていれば、OKということです。

子犬は母の言いつけを守り、

ベッドから出て、壁の近くにいって用をたすでしょう。

そこがトイレなので万事オッケーです。

その時!しっかりと見てあげて!

さて、トイレ対策の話をしました。

さて、今度は「褒める」「叱る」のタイミングのお話です。

トイレトレーでトイレをして、褒める場合でも、

はたまた、

トイレ以外の場所でトイレをしてしまい、「叱る」

場面でも、

時間が経ってしまうと、伝わらない

ということです。

犬猫達は人間の言葉がわかりません。

そのことを飼い主様はよく理解してください。

そして、犬達は

「これが、駄目なのか」と理解できるのは、

「今」「ナウ」のことです。

ウンチ、またはオシッコが出ている

「その最中に!!」です。

ちゃんとトイレトレーでできたら、

キーの高い声で、

「グッドー!」「いいねぇ!」と言ってあげてください。

おしっこも出ている間、ずっと褒めるなどしても良いです。

し終わったら、優しく抱き上げて、

「良い子ねぇ」と褒めてあげる。

5回もやったら覚えちゃいますよ?

多分・・・。

逆に、部屋でウンチおしっこをしてしまった場合。

している最中に、

「ノン!」と低い声で、短く、スパッと

叱りましょう。

ただ、こうなってしまったのは

飼い主がケージ、サークルから

出してしまったのが原因です。

排尿、排便が終わったら、

サークルに入れて、

うんちとおしっこを掃除。

あとは何もなかったように行動

しましょう。

そもそも、

部屋でトイレをする状況に

ならないようするのが大切です。

犬を部屋に離したら、

1秒も目を離さず、遠くから監視

おしっこをしそうになったら、

「ノン!」と言い、

サークルに入れてみる。

そのまま少し様子を見ましょう。

もし、その後おしっこをしたら

「超褒める」

ここがポイントなんです。

ということで、

ワンちゃんのトイレの覚えさせ方について

語らせていただきました。

さまざまなやり方がありますが、

何事も、メリハリのある声がけをしてあげましょう。

見ている方の参考になれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました