こんにちは!!ママ神です!
本日は、シャンプーやカットに関して
お話ししていきたいと思います。
なぜ?突然?
それは、
実はママ神、トリマーなのです。
トリマー歴は38年!
(凄いでしょ😁)
でも若い頃、無理をし過ぎて、
利き手の親指が動かなくなってしまいました。
現在は、指に負担のかからない程度の
トリミングをやっています。
前置きが長くなってしまいました。
すみません。😥
ところで!!
ワンちゃんを定期的に
シャンプーやカットのため
トリミングサロンに出していますよね?
ご自分でシャンプーする方もいるかもしれません。
でも
猫ちゃんってどうですか?
シャンプーしていますか?
カットしていますか?
中には「やってますよー!」
と言う方もいますが、
ワンちゃんに比べ、
少数派ではないでしょうか?
猫ちゃん自身、
自分で毛繕いができるので
「必要か」「必要ないか」で言えば、
「必要ない」かもしれません。
でもママ神は、猫ちゃんのシャンプーや
カットをお勧めしています。
理由としては以下の通り。
①爪切りや足裏の毛のカットができる。
②皮膚や耳、肉球などの異変に気づくことができる
③死毛を取り除くことができる
④毛玉にならない。
⑤肥満や、痩せ過ぎのチェックができる。
などなど。
細かく説明していきます。
①爪切りや足裏のへのカットができる
大多数の猫は爪切りが嫌いです。
これを飼い主さんが無理やり
抑えてやろうとすると時間もかかるし、
猫ちゃんに嫌われてしまいます。
また、深爪をしてしまうリスクがあります。
深爪すると猫ちゃんは痛いし、
飼い主さんは、血が出てしまったことにパニック🤯
と、いった傾向が多く見られます。
その点、専門のトリマーさんなら、
慣れていますから、
「あっ」と言う間に
終わってしまいます👍
万が一血が出てしまっても、
「クイックストップ」と言う
止血剤を持っているので、
すぐ血も止まります。
落ち着いた対応ができるのです。
何より、
爪切りを放置し過ぎて、
「肉球に爪が刺さる」
なんてこともよく、あります。
ここまでになってしまうと、
獣医さんへの受診をお勧めします。
この段階になる前に、
定期的に爪切りはしてあげたほうが
いいと思います。
足裏の毛のカットは長毛種に
多いですが、
猫トイレの砂や、
お菓子のカスや米粒などを巻き込んで、
足裏毛玉になっていることが多々あります。
皮膚病の原因になりますので、
清潔にしていたほうが良いでしょう。
トイレの砂を掻いた後、
飼い主さんのお顔を触ったりするのですから・・・。
②皮膚や耳、肉球などの異変に気づくことができる
私たちトリマーは、シャンプーやドライヤーの時に
皮膚状態をチェックしています。
皮膚が赤くなっていないか?
湿疹ができていないか?など
ドライヤー時は風で
毛が別れて皮膚が露出しますので
本当見やすいです。
なので傷などのチェックもできます。
意外に猫ちゃん自身の爪で傷になっていることが
多いです。
また、猫ちゃん自身のストレスで
足先や肉球の尾先などをしゃぶって
しまうことがあります。
こちらは、早期発見することで
完治しやすいと聞いたことがあります。
実際私のところに来ていただいている猫ちゃんは、
三ヶ月で完治しました。
③死毛を取り除くことができる
「死毛」とは、
抜け毛の時期にブラッシングを
していないくて、
生きている毛に、付いている
毛根のない毛のこと。
これを放置すると、
蒸れてしまい、皮膚病になりやすくなります。
もちろんブラッシングだけでも取り除くことができますが、
死毛の下は、
フケだらけ・・・
なんてこともよくあります。
なので死毛を取った後、
シャンプーをして清潔にして
あげたほうがいいと思います。
④毛玉にならない。
この件は、長毛種の
猫ちゃんを飼っている方に
当てはまる内容です。
飼っているみなさん、
毛玉になってから連れてこられる方が多いです。
しかし、この状態になってからだと
猫ちゃんが「痛い」🙀、
飼い主さんもお財布が「痛い」👛😭
トリマーも手が「痛い」✋😭
という三重苦😱
どうしてこうなってしまうのか?
猫ちゃんの痛み
もちろん、
「丸刈り」なら問題ありません。
何故か飼い主の皆さん、
「毛玉をとってください」
とおっしゃることが多いのです。
もちろん取れます。
でも、
毛玉を引っ張らないと取れないのです。
ずっと全身の毛を引っ張られていたら、
猫ちゃん痛いですよね?
飼い主様ご自身なら、いかがでしょうか?
多分を悲鳴を上げ続けると思います。
また、時間もかかります。
なるべく痛くならないように
皮膚を冷やしてあげながら、
一つ、一つ、
毛玉を取り除いていくしかないのです。
そのため、少しずつしかできません。
(ママ神はこれのやりすぎで、
親指を怪我しました😭)
飼い主の財布の痛み
飼い主さんの財布が何故痛くなるかというと、
毛玉とりのトリミングには
上記の通り、
「時間がかかる」のです。
よって料金も上がります。
毛玉の量や、「部分的」か「全身」
なのかといったところで
変わってきますが、
大体、「1〜5万円前後(地域差もあります)」
ではないではないでしょうか?
トリマーの痛み
トリマーの毛玉とりは、
ただ引っ張っているわけではないのです。
「引く力」と「抑える力」を
フィフティ(50%)・フィフティ(50%)
でやっています。
これを長時間続けると、
めちゃくちゃ
手が痛くなる!!
また、どんなに良い子でも、
ずっと引っ張られて
痛いわけですから
噛み付いてきたり、
引っ掻いてきたり。
結構、心理的とか以上に
物理的にシンプルに痛いです。
トリマー的な意見としては、
「定期的にトリマーさんに出してあげてください」
という本音です。
⑤肥満や、痩せ過ぎのチェックができる。
シャンプーをして全身を濡らすことで、
身体のラインが見えてきます。
「お腹の肉がダブついている」
「背骨が出ている」
などを見ます。
そこから
少しアドバイスをさせていただいて、
ご飯を選ぶ参考にしていただければと思います。
まとめ
長々と語らせていただきましたが、
猫ちゃんのシャンプーやカットには、
「慣れ」が必要です。
1年に1回、
半年に1回
ではなく、
できれば、
一ヶ月から一ヶ月半に1回ぐらい
の頻度でシャンプーや爪切りに出してあげてください。
ということで今回はここまで!
コメント