みなさんこんにちは!
「見たい、買いたい、触りたい!」
本日は、ペット系のお話をしていきます!
地域の方のペットのご相談を受けていると、
「トイレの躾はどうすれば覚えますか?」
という、質問をされることはよくあります。
今日はそのことについてお話ししていこうと思います。
この話、テルに話していたら、
「長い!」と一蹴されてしまいましたので、
何回かに分けてお話ししていこうと思います。😭
しかし、それだけ、重要なことだと思いますので、
参考になればと思います。
躾の正解って?
今や、分からないことがあれば、
人に聞くよりも、
ネット検索や、Youtubeといったものから、
情報を得る方は多いのではないでしょうか?
実際ペットトレーナー系Youtuberの方々の中には、
躾のことを配信されている方は多くいらっしゃいます。
その多くのやり方ですが、
自称、プロショッパー(プロのショップ店員の略)の
私の感想としては、
どのトレーナーさんの、やり方も、
正しいと思います。
間違ったやり方を言っている人はいない
です。
では、その躾け方を実施してみてどうなのか?
「あら、不思議、ちゃんとできるようになりました!」
と、なれば良いのでしょうが、
あまり耳にしません。(´・ω・)
実際、
「やってみたけど、うちの犬はできないんです」と、
落ち込みながら、来店されるお客様は多いです。
逆に成功したという人は僅かな様子。
「運が良かったのだろう」と思うほどです。
極論としての話ですが、
人が10人いた場合、それぞれの生活や
やり方などは「十人十色」と表現されます。
これは、
「犬たち」も一緒。
です。
その犬には、その犬のための
教え方がありまして、
その犬が、人の言っていることを理解できた時に、
躾が成功するのです。
一つの結論(そのための努力を怠らないで)
さて、ここまでで、
「結局どうすれば良いんだ?」
となるのですが、
結論は、
「プロが管理すると、ちゃんとできるようになる」
「訓練士に指導してもらうとちゃんとできるようになる」
これが一つの答えです。身も蓋もないですかね?
飼い主の方が、訓練士の方だったら、
多分、その犬はちゃんとトイレや無駄吠えをマスターして
「良い子ですねー」と
周りの方から褒められるはずです。
「そんなの当然だ!プロなんだから!」と
思う方もいれば、
「やっぱり、一般人ではだめなのか」と
落ち込む方もいるでしょう。
ですが、プロの方と一般方の違いとはなんでしょうか?
それは、「知識」です。
ペットと人との出会いは、「巡り合わせ」です。
しかし、出会った後、
飼い主の方に、飼うための知識がないために、
その犬が、そのように育ってしまった!
飼い主の飼育知識が高ければ、
犬たちはちゃんと覚えてくれます。
犬を飼育する方は、(犬に限りませんが)
犬を家にお迎えする前に、
「犬とはどのように飼うと良いのか?」
「子犬の時にやってはいけないこと、
やらなくてはいけないこととは何か?」
ということを、
ショップの方にちゃんと聞くなど、
情報をしっかりと仕入れるようにしましょう。
「家族」のことをしっかりと理解しよう
さて、ここまで躾の序の序について
お話しさせていただきました。
はい、まだ、始まりの始まりです。
物語で言うところのプロローグ、
ゲームでいうところのチュートリアルといったところ。
上記は躾について全容をテルに語ったところ、
ここまでの話に対しての感想がこれでした。
年取って話が長くなったのでしょうか?
いやはや、お恥ずかしい。
私自身は、そんな気はしておりません!(ドヤァ)
ですが、
今や、犬さんたち、猫ちゃんたちの立ち位置は、
昭和の時代と変わってきています。
そう、「家族」と表現されるようになったのです。
それが令和4年、風の時代でございます。
そんな、「家族」のことちゃんと理解しなくては、
家族に申し訳ないではありませんか。
崇高な話をしたい訳ではありません。
ですが、身内のことを理解したい。
そう思う事はきっと間違っていないはずです。
迎え入れる「家族」のこと、
理解するための努力、大切にしてください。
きっと「もっと好きになる」と思いますよ。
そしたら、迎え入れたら、楽しい生活が待ってます。
今日はここまで。
みてくださった方の参考になれば、幸いです。
コメント