冬タイヤに履き替えた?

日常小話

こんにちは、テルです!

12月に入った途端、めっきり寒くなってきました。

東北に住む、グレート加藤家でございますが、
何かと、この季節は準備することが多いです。

何回か話していますが、ブリーディング施設の
雪囲い作成だったり、
電熱線で、水道管を保護したりと
バタバタしております。

しかし、そんな時、
「当たり前」を忘れそうになる。

そう、「冬タイヤへの交換」です。

施設の冬支度は早々に行うくせに、

「タイヤ交換はいつでもできるから大丈夫っしょ」

とたかを括っておりました。

まぁ、そんなもんですよ。

初雪降ってからでも正直間に合ったりします。

とはいえ、雪が降るということは、
それだけ寒い状態になるというわけで。

そんな寒空の下、かじかんだ手で
タイヤ交換しようものなら
辛過ぎて涙が出ます😭

というわけで、先日交換しました。

タイヤ交換はセルフで

タイヤ交換自体は結構簡単。

業者に頼むのも、
安全安心で確かに良いのですが、
「めんどくさがり」、
アンド、
「ドケチ」の私は、
自分で交換しています。

使っているのが、
軽自動車だからというのもあるかもしれません。

手順としては、

1、ジャッキで「少し」車体をあげる
2、タイヤのネジを「軽く」緩める
3、ジャッキでしっかりと車体をあげる
4、タイヤのネジを全て外す。
5、冬タイヤをつけて、ネジを手で軽く締める
6、軽く道具を使って締める
7、ジャッキをタイヤが地面に「軽く」つくくらい下す
8、しっかりと道具を使ってネジを締める
9、ジャッキを全て下す。

という感じ。

画像あれば良いのでしょうが、
写真撮るの忘れました・・・

まぁ、この作業を
タイヤ四本分繰り返し行うわけです。

一つのタイヤあたり、大体7分くらい?

色々、運んだりなんだり、
含めると小一時間くらいあればなんとか。

慣れたモノです。

「少し」とか「軽く」とか
いってますけど、
全力でやると、
パーツ破損の恐れがあったりします。

あと、ネジの締める順番も
必ず、「対角線上」というのが
暗黙のルール。

と、GG加藤から言われました。

八番目の「しっかりと締める」は
あくまでも、両手で「ギュッ」と締める範囲。

昔、「しっかり締めなきゃ」と思い
足で蹴って締めていた時期があったのですが、
整備会社の知り合いから
逆に破損する恐れがあるのでやめましょう。
と注意されています。

注意しましょう!

冬タイヤは
「グッドイヤー」のものを
使用しておりますが、
結構溝が、無くなってきていて
今回ので限界かな・・・。

タイヤも昨年から高くなってきていて
財布事情が痛い。

とはいえ、乗っている軽自動車も
すでに10年選手。

走行距離はとうに13万キロをすぎており、
そろそろ買い替えようかな、
と、思う今日この頃。

だけど、タイヤの買い替えしないと。

と、段取りの悪さに頭を抱えるのでした。

考えることはみんな同じ

というわけで、タイヤ交換完了!

と、思うわけですが、

まだ完了しておりません。

単純にこの冬タイヤは
約1年ぶりに履いているわけですが、

その間に空気が抜けに抜けまくっております。

履き終わった後に、全体を見ると
「ぺっちゃんこ」に近い状態。

「あれ、パンクした?」と思うレベル。

してないよね?

というわけで、
必ず、タイヤ交換後は、


「空気を入れましょう」

一般家庭に車タイヤ用の空気入れがあるかは
わかりませんが、
ウチにはなかったので、
近くのガソリンスタンドで借りてくることに。

しかし、愕然としました。

ガソリンスタンドに足を運んだと思ったら、

めっちゃ並んでた・・・。

もう、ガソリンスタンドからはみ出て、
道路からその列が続いていました。

ああ、今日、日曜日だもんね(作業は先週の日曜日)

みんな考えることは一緒か・・・。

のんびり構えて、
油断したつもりで、
作業タイミングが被らないように
注意していたつもりだったのですが(嘘)

だだ被りだったみたいです。

並ぶのが嫌なズボラな私。

別なガソリンスタンドに行ってみたら違うかも?

そう思って行ってみましたが、

当然どこも同じだったようです。

無駄に走り回ってしまっていました。

というわけで、やむなく、
並ぶことに。

流石にタイヤが「ぺっちゃんこ」の
状態で車で片道40分かかる
会社に行く勇気はありませんでした。

並びながら周りを眺めていると、
気合を入れて、洗車している姿も
チラホラみられていました。

みんな、冬に向けて気合十分のようです。

今年は、例年に比べ雪が多くなるかもしれないと言われています。

夏の暑さにも、冬の寒さにも負けない。
そんな丈夫な体を持ちたい。

まもなく、本格的な冬が訪れようとしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました