カップル推奨! 熊野大社に行ってきた!

神社小話

こんにちは!GG加藤です!

よく、神社で何をお参りするのか?

という話になった時、

「縁結び」を願う方は

多いのではないでしょうか?

「縁結び」とても大切です。

「良い出会いが、良い人生、楽しい生活」

へと結びついているのですから。

それが恋人との縁であればなおのこと。

そんな縁結びのご利益を得たい方、

今回行ってきた神社が参考になるかもしれません。

行ったのは、

山形県南陽市宮内にある

東北の伊勢「熊野大社」

「縁結び」のご利益があります!

可愛いグッズなどもあったので

語りつつ、紹介して行きたいと思います!

神社内の様子

純白の鳥居、巨大なイチョウの木

熊野大社へ向かうと、純白のリョウブ鳥居がお出迎え。

参道は車に乗ったまま進めました。

道はアスファルトではなく、石田畳!

「コトコト」と小気味良い音が

社内に響きます。

そして、目の前に現れる

御神木の大銀杏!

まだ紅葉は始まっていませんでしたが、

ライトグリーンの綺麗な巨木には、

若い銀杏の身がたわわに実っていました。

余談ですが、

銀杏の木に気を取られ、

駐車場の看板を見失うという

ハプニングがありました。

このことから、

帰りに交通安全のステッカーを買って

もらっていました。

ママ神に叱られつつ、こうやって

心配されて、「あー、ありがたいなぁ」

と思います。

御神木銀杏の脇には、

かつて、Youtubeで取り上げた

道祖神社の末社がありました。

個人的に好きな神社の一つです。

手水舎(ちょうずや)

道祖神社様に参拝後、

次に見えてきたのは、

綺麗な花で飾られた、

「花手水舎」でした。

ただ、花を置いただけではこうはならないのでしょう。

飾った方のセンスの高さが伺えます。

若者の言葉で「映え」とか

「フォトジェニック」とか「エモい」

とか、こういうところで言うのでしょうか?

おじさんわかりません(笑)

ともかく綺麗でした!

語彙力なくてすみません。

狛犬

ここの狛犬は、

普通よくみる「お座り」の

形ではありません。

前足を伏せて、

お尻を上げた

「お尻あげてるタイプ(そのまま)」

の狛犬でした。

なかなかスタイリッシュですよね?

狛犬一つとっても神社巡りは

奥が深いです。

拝殿

狛犬の間を通り、

階段を上がると、本殿のある境内に入ります。

拝殿は、藁葺き屋根でできていました。

屋根の上の鬼瓦は、

立体感があり、大きな鼻に、おおきな目で

お面の鬼のようで、迫力がありました。

是非見てみてください。

他にも拝殿内の彫り物は

堀が深いグレードの高いものが多かったです。

ご祭神

ご祭神様は、

本殿にイザナミの尊(ミコト)

二宮にイザナギの尊

三の宮では、スサノヲの尊

を祀っています。

熊野大社は、

夫婦の神様を祀っている神社であり、

「縁結び祈願祭」や

「月結び」といった、

イベントも開催されています。

冒頭で話していた、

大銀杏はライトアップが行われているそうです。

満月の夜に、夜空を見上げながら参拝ができるなど、

なかなか珍しいですね。

可愛いグッズが売っている授与所

授与所には、

「うさぎみくじ」と言うものが販売されていました。

これが、なかなか可愛くデザインされており、

普通に飾るのでも良さそう!

思わずママ神と一緒に購入してしまいました。

ぜひ、一度引いてみてはいかがでしょうか?

「イチョウ カフェ」

熊野大社、手水舎の前には、

イチョウカフェと言う名前の

食事ができるレストランがあります。

ガラス張りの店内からは、

参拝客の様子を眺めることができます。

私たちも、ランチを頼んで、

しばし、目の前に広がる景色をボーっと

眺めていました。

腰が90度近く曲がったおじいちゃん、

おばあちゃんが、家族に見守られながら、

山道を登っていく姿。

若いカップルが手を繋ぎ歩く姿。

七五三でしょうか?小さい子が、慣れない羽織袴を履いて、

一生懸命にお母さんに手を引かれながら登っていく姿。

「参拝者側の『ドラマ』を眺める」と言う、

不思議な体験をしながら、

ランチを楽しみました。

注文したのは、

「酒粕ナポリタン」と

「ドライカレー」。

「酒粕ナポリタン」

甘くない、キレのある味で、

ほんのり香る酒粕の風味がたまりませんでした!

・:*+.\(( °ω° ))/.:+

コーヒーは、

酸味が少ないすっきりとしたもので、

丁寧に作っていただいているのが伝わるようでした。

縁結びと三羽のうさぎ

東北の伊勢こと

熊野大社!

皆様もぜひ、行ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました